沿革
1997年
2月第1回「協会設立準備委員会」が開催された
1998年
7月「日本モロッコ交流協会」設立
- 10月
モロッコ視察団派遣
1999年
1月第1回「日・モ交流懇親会」(後のモロッコの夕べ)開催
- 3月
「モロッコ王国ナショナルデー」
- 5月
ラバト リセ・デカルト高校日本研修に、協会員が対応
- 7月
モロッコ王国国王ハッサン崩御 弔問記帳
- 12月
大使招待レセプション パレスホテル 役員参加
2006ワールドカップサッカー誘致 Press Conference2000年
2月ジャラル・エッサイド衆議院議長訪日団 歓迎交換会
- 11月
モロッコ視察団派遣
2001年
6月ベドレデイン・セヌーシ参議院議員
モロッコ日本経済交流組織委員会委員訪日団 歓迎交換会2002年
4月商社6社で構成されていた「日本モロッコ友好協会」が解散し、当協会が受け皿となったことを機会に名称を「日本モロッコ協会」に改称した
- 5月
第3次モロッコ王国視察団を主催派遣
- 7月
モロッコ王国ナショナルデーレセプション招待
- 8月
第2回「モロッコの夕べ」開催
2003年
2月2月24日に発生したモロッコ王国アルホセイマ市近郊の地震災害に対し協会よりお見舞
- 3月
モロッコ王国ムーレイ・ラシッド王弟殿下来日接見
- 8月
第3回「モロッコの夕べ」開催
2004年
4月モロッコ王国駐日大使としてアブデルカデル・ルシェヘブ氏が着任し協会総会に羽田孜元総理ともども来賓挨拶
- 7月
モロッコ王国ナショナルデーレセプション招待
2005年
7月愛知万博モロッコ王国デ―オープニングセレモニー
モロッコ王国ナショナルデーレセプション モロッコ王国王妃訪日- 7月
モロッコ王国ナショナルデーレセプション招待
- 9月
第4回「モロッコの夕べ」開催
- 11月
モロッコ王国 モハメッド六世国王、国賓として来日に伴う迎賓館式典に役員参加
鈴木理事長、鈴木専務理事がモロッコ王国から叙勲される2006年
6月モロッコ大使館主催「日本・モロッコ王国国交50周年記念」レセプション招待
- 7月
モロッコ王国大使による協会役員招待宴
2007年
3月モロッコ王国特命大使 アラウィ女史講演と歓迎レセプション
- 7月
モロッコ王国ナショナルデーレセプション招待
- 11月
第5回「モロッコの夕べ」開催
2008年
6月駐日モロッコ王国アブデルカデル・ルシェヘブ大使との昼食懇談会
- 7月
モロッコ王国ナショナルデーレセプション招待
2009年
5月年次総会へ来賓として、サミール・アルールモロッコ王国特命全権大使が出席し着任挨拶
- 7月
モロッコ王国ナショナルデーレセプション招待
- 11月
第6回「モロッコの夕べ」開催
2010年
6月モロッコ王国大使、役員招待レセプション
- 11月
第7回「モロッコの夕べ」開催
2011年
7月モロッコ大使を囲む懇談会
- 11月
第8回「モロッコの夕べ」開催
2012年
7月日本橋高島屋モロッコ王国展 日本モロッコ協会後援
- 11月
第9回「モロッコの夕べ」開催
- 12月
「モロッコ王国デレゲーション歓迎懇話会」開催
モロッコ投資セミナー団 歓迎会開催2013年
1月サミールアルール大使を囲む懇話会開催
- 6月
「TICAD(アフリカ開発会議)」横浜みなとみらい地区 協会参加協力
- 11月
第10回「モロッコの夕べ」開催
- 10月
モロッコ政府代表団との懇話会開催
2014年
9月モロッコ王国大使館主催、協会後援「モロッコ農水セミナー」
- 11月
第11回「モロッコの夕べ」開催
2015年
1月第1回新春対談「アフリカ経済の魅力と課題」開催
- 3月
サミール・アルールモロッコ王国駐日大使を囲む懇談会開催
モッコ王国大使館レセプション- 4月
「一般社団法人 日本モロッコ協会」として認可される
黒川恒夫在モロッコ日本国特命全権大使講演- 5月
一般社団法人設立後「第1回社員総会」開催
「アフリカデ-」招待 アンゴラ大使館- 7月
モロッコ王国ナショナルデーレセプション招待
- 8月
「モロッコ王国農水大臣訪日セミナー」後援
- 11月
第12回「モロッコの夕べ」開催
2016年
1月第2回新春対談「アフリカ経済の魅力と課題」開催
- 2月
「日本・モロッコ王国国交60周年記念訪問団」を編成しモロッコ王国へ派遣
- 4月
モロッコ王国大使館主催国交60周年を祝う会招待
モロッコ王国CFCデリゲーションとの交流懇談会開催
会報「モロッコ通信」創刊- 6月
第2回社員総会 JXホールディングス本社講堂にて開催
- 8月
事務局を中央区銀座に移転
モロッコ王国ナショナルデーレセプション招待- 10月
日モ国交60周年記念、岐阜県花フェスタに出展、パネルディスカッション参加
- 11月
第13回モロッコの夕べ開催
- 12月
日モ国交60周年記念親睦ゴルフ大会が大使館主催で開催、当協会役員、会員多数参加
2017年
1月第3回新春対談「アフリカ経済の魅力と課題」開催
- 2月
新任ブフラル大使夫妻歓迎会開催
- 4月
アラブ・ジャパン・デー記念シンポジウム参加
- 6月
第3回社員総会 JXTGホールディングス本社講堂にて開催
- 7月
モロッコ王国ナショナルデーレセプション招待
- 9月
モロッコビジネス環境委員会(CNEA)と意見交換会開催
- 10月
岐阜県花フェスタ公園「モロッコウィーク」植樹祭に参加
- 11月
第3回星槎アフリカ・アジアブリッジ(SAAB)にモロッコ大使館と出展参加
2018年
1月第4回新春対談「アフリカ経済の魅力と課題」開催
- 2月
モロッコ視察訪問団を編成、モロッコ王国へ派遣
- 5月
第4回社員総会 JXTGホールディングス本社講堂にて開催
- 7月
第2回「モロッコ投資セミナー」開催
モロッコ王国ナショナルデーレセプション招待- 9月
第2回駐日モロッコ王国特命全権大使を囲む会を開催
- 11月
第4回星槎アフリカ・アジアブリッジ(SAAB)にモロッコ大使館と共同支援
第15回「モロッコの夕べ」開催
UNIDO主催の「モロッコ航空産業セミナー」共催2019年
1月第5回新春対談「アフリカ経済の魅力と課題」開催
- 5月
第5回社員総会 JXTGホールディングス本社講堂にて開催
2020年
2月第6回新春対談「アフリカ経済の魅力と課題」開催
- 5月
新型コロナ対策のモロッコ王国医療支援を会員の募金にて贈呈
第6回定時社員総会をコロナ禍対応の為初の書面総会として開催
(新型コロナウイルス感染症拡大に伴い初の書面開催となり、月例講演会は3月~10月まで中止)- 7月
モロッコニュースレター(月刊)の配信開始
- 9月
第1回「私のモロッコ」写真コンテスト開催(発表12月21日)
- 11月
月例講演会を再開する(新型コロナウイルス感染防止のため対策を実施)
- 12月
2020年11月に西サハラのモーリタニア国境近くのゲルゲラットでモロッコ―モーリタニアーセネガルと続く物流を担う幹線道路をポリサリオがブロックしたのをモロッコ軍が排除した。これについてモロッコ大使館からの要請を受け、政治的な発言を避けつつ、モロッコの立場を尊重する旨のレターを大使あてに発出した。
協会活動にご支援いただいた日本モロッコ友好議員連盟事務局長・参議院議員羽田雄一郎氏が新型コロナのため逝去される2021年
1月第7回新春シンポジウム「アフリカ経済の魅力と課題」は新型コロナウイルス感染症拡大のため延期とした
モロッコ王国日本人初の名誉領事で、協会の草創期からご支援いただいた住友電気工業株式会社元会長の川上哲郎氏が逝去される- 3月
筑波大学の地中海・北アフリカ研究センターが文科省の募集する「共同利用・共同研究拠点」に申請するに当たって要請に応じてサポートレターを発出した。
- 5月
第7回社員総会開催、特別講演等のライブ配信を実施する。
- 9月
第2回「私のモロッコ」写真コンテスト開催(発表12月1日)
2022年
1月第7回新春シンポジウムは新型コロナウイルス感染症拡大により、中止とした
- 5月
第8回社員総会開催、ENEOS本社講堂にて開催、社員総会のライブ配信を実施
- 11月
第18回「モロッコの夕べ」コロナ禍拡大のため中止
「モロッコの集い」をモロッコ大使公邸で開催する2023年
2月第8回新春シンポジウム「アフリカ経済の魅力と課題」開催
- 4月
モロッコ経団連(OGEM)副会長で在カサブランカ名誉総領事のリタ・ラハルー氏が来日、会長他有志役員による情報交換会を開催
- 6月
第9回社員総会開催
- 9月
モロッコ アル・ハウズ大震災が発生、協会から見舞金を寄付、同時に会員・一般からの募金を開始した
- 11月
コロナ渦明けで「モロッコクッキーを作る会」が開催された
「第19回モロッコの夕べ」を4年越しでホテルメトロポリタンエドモントにて開催した
アル・ハウズ大震災寄付(3回目)を集計、大使館に手渡す。
企業・会員等から累計17,566,045円に達した。以降も寄付受付を継続する2024年
2月第9回新春シンポジウムを「アフリカ経済の魅力と課題」開催
- 6月
第10回社員総会開催
- 11月
第4回アル・ハウズ大震災寄付(4回目)を集計、72,955円を大使館に寄贈。寄付累計17,639,000円
- 11月
「第20回モロッコの夕べ2024」をホテルメトロポリタンエドモントにて開催
2025年
1月第10回新春シンポジウム「アフリカ経済の魅力と課題」開催